「やっと寝た…」と思ったら自分の眠気が限界、
子どもが寝ないから自分の時間がない…。
そんなふうに、寝かしつけが一番のストレスになっていませんか?
子どもがなかなか寝ない。夜泣きで何度も起きる。親の方が限界…。
これは多くの家庭で経験することで、わが家もまさにそうでした。
でも、いろいろ試す中で、少しずつラクになる工夫を見つけられたので、この記事で共有します。
親と子の生活リズムがズレるつらさ
わが家で一番つらかったのは、「親が寝たい時間に子どもが寝てくれない」ことでした。
寝かしつけに時間がかかって自分の休む時間がなくなる、体力もメンタルも削られていく日々…。
特に生後半年を過ぎた頃から、親の体力的な限界を感じるようになり、「どうにか寝かしつけをラクにしたい」と考えるようになりました。
少しラクにするために実践した工夫
1. 生活リズムを整える
一番効果があったのは「朝決まった時間に起きる」ことでした。
朝早く起きれば、自然と夜も早く眠くなります。
夜の寝かしつけは、実は朝から始まっているという意識が大切でした。
お昼寝も、長くなりすぎると夜の寝つきが悪くなるので、時間帯と長さの調整をしていました。
💤 月齢・年齢別|昼寝時間の目安
月齢・年齢 | 回数の目安 | 時間の目安 |
---|---|---|
0〜2カ月 | 3〜6回(昼夜問わず) | 合計で5〜7時間ほど |
3〜5カ月 | 3回(午前・午後・夕方) | 1回あたり30分〜2時間 |
6〜12カ月 | 2回(午前・午後) | 1回あたり1〜2時間 |
1〜2歳 | 1回(午後) | 1〜2時間程度 |
3歳〜 | 0〜1回(必要に応じて) | 昼寝する場合は30分〜1時間 |
うちの子は、3歳になる頃には昼寝をしなくなりましたが、疲れている日は1時間程度昼寝させることもあります。
また、食事の時間や入浴の時間もできるだけ毎日同じ時間帯に。
これも生活のリズムを作るのに効果がありました。
2. 寝る前の環境を整える
夜寝る30分前には部屋の照明を「電球色」にして、明るさを落とすようにしていました。
スマホや動画などの光刺激は控えるようにし、落ち着いた雰囲気を作ります。
3歳ごろになると、動画を見ていても「寝る時間だよ」と声をかければ素直にやめて寝てくれるようになりましたが、それまでは**「寝る時間は暗く静かな時間」**と身体に覚えさせる工夫が必要でした。
3. 抱っこ・トッポンチーノで安定感を
乳児期は、抱っこで寝たあとすぐに下ろすと泣いてしまうことが多かったので、寝てから5〜10分位はそのまま抱っこ。
深く眠ってからベッドに下ろすようにしました。
また、「トッポンチーノ」というクッションを使って寝かせていたところ、そのまま布団に置いても起きにくく、かなり助かりました。
4. 夜泣きの分担は…難航
本当は「育休中の親が夜型、働く親が昼型」で分担できたらよかったのですが、我が家の場合はうまくいかず…。
結局、どちらも寝不足で疲れてしまう日々が続きました。
ミルク育児だったので、ミルクの準備にも時間がかかり、**ミルクをサッと作れる工夫(※別記事で紹介予定)**は本当に助かりました。
5. ぬいぐるみや言葉がけで心を落ち着かせる
1歳ごろからはお気に入りのぬいぐるみを一緒に寝かせると落ち着いてくれました。
(3歳の今も、旅行の時にぬいぐるみがないと寝づらいことがあります。)
また、2歳ごろになると「明日もお散歩したいから、今日は早く寝ようね」などと声かけをすると、素直に寝てくれることもありました。
「楽しい夢が見られるといいね」などの言葉も、寝る前の安心感につながっていたようです。
それでも寝ない日はある。無理しない。
どんなに工夫しても、寝かしつけがうまくいかない日はあります。
「また今度頑張ればいいや」と思うくらいのゆるさを持っておくと、ストレスがぐっと減ります。
寝かしつけに完璧は求めなくて大丈夫。
少しずつ、自分の子どもに合うやり方を見つけていけばOKです。
まとめ
- 寝かしつけは「朝の起床時間」から始まっている
- 昼寝や生活リズムの調整で、自然に夜眠くなるようにする
- 抱っこやぬいぐるみなど、安心できる方法を試す
- 寝ない日があっても気にしすぎない
あなたとお子さんのペースに合った、ラクな寝かしつけ方法がきっと見つかりますように。