【メンタルロードは性格のせい?】責任感が強い人ほど抱え込みやすい“見えない負担”の正体

カラフルな付箋が並ぶ背景に「見えない家事!? メンタルロード」の文字

「メンタルロード(mental load)」という言葉を聞いたことはありますか?

直訳すると「精神的な重荷」「心の負担」という意味です。

英語圏では「頭の中で抱えている“見えない家事”」や、「家族の予定や生活を滞りなく回すための段取り・気配り・判断」のことを指します。

日本ではまだあまり知られていないこの概念、

実は育児や家事に疲れを感じている方にこそ、ぜひ知ってほしいキーワードです。

では、実際にどんな場面でメンタルロードが生じるのでしょうか。

以下に、家事子育てそれぞれの場面を挙げてみます。

メンタルロードが発生しやすい場面

家事に関すること

段取り、在庫管理、計画や調整など

子どもに関すること

予定把握、成長への対応、情報収集など

…こうした「考えておく」「先回りして気づいておく」作業は、手を動かす家事とは違い、頭の中で静かに、しかし確実に行われています。

そして、この“気づいて考えておく仕事”こそが、メンタルロード

どれも誰かが担わなければならず、多くの家庭ではその役割が偏りやすいのです。

この記事を読んでほしい方
  • 家事や育児に追われて、なんとなくいつも疲れている方
  • 家事分担しているはずなのに、なぜか自分ばかりが気を張っていると感じる方
  • 子どもの予定や準備、家族の段取りを“気づいたら自分がやっている”方
  • パートナーに頼むより自分でやった方が早いと感じている方
  • 誰にも気づかれない「頭の中の仕事」にモヤモヤしている方

目次

メンタルロードとは?

黒板に書かれた「ABILITY TO HYPERFOCUS」などの言葉と矢印の図

メンタルロードは、家事や育児における“考える・気づく・計画する”負担のことです。

実際に手を動かす作業ではなく、その前段階の「段取り」「判断」「確認」が積み重なることで、目に見えないストレスを生み出します。

家事に関するメンタルロード

  • 日用品や食材の在庫を把握して、補充や買い物のタイミングを調整する
  • 献立を考え、調理の段取りを頭の中で組み立てる
  • ゴミ出しのルールを把握し、回収日までにまとめるように逆算する
  • 来客時や季節の変わり目に向けた掃除・片づけのタイミングを計画する

子どもに関するメンタルロード

  • 保育園や学校の持ち物・提出物・行事予定を把握し、準備を進める
  • 習いごとのスケジュール管理と送迎計画の調整
  • 成長・発達段階に応じた情報収集(睡眠、食事、教育など)
  • 子どもの服や靴のサイズアップ・季節物の入れ替えを見越した買い物
  • 病気や通院の対応、予防接種の時期や医療機関の調整
  • 家族内で「誰がいつ見るか」「誰(どこ)に預けるか」の事前段取りと相談
  • 友人との交流やトラブルへの対応、SNSや習慣の管理など(年齢が上がるほど複雑化)

こうした頭の中のタスク管理こそが、メンタルロードの核心です。


メンタルロードを抱え込みやすい性格傾向

色とりどりの色鉛筆が整列して並んでいる様子

以下のような性格や傾向を持つ人は、知らず知らずのうちに気づく係になりがちです。

スクロールできます
傾向メンタルロードとの関係
責任感が強い気づいたら「自分でやらなきゃ」と思いやすい
完璧主義小さなミスを避けたくて段取りを詰めすぎる
空気を読むタイプ指示がなくても「こう動いた方がいい」と察して行動
周囲に気を遣う相手を気づかわせないように自分が先回り
コントロール志向が強い自分で全体を把握しないと落ち着かない


このような性格は「良い面」でもありますが、見えない家事や思考タスクの過剰な背負い込みを引き起こす原因にもなり得ます。


負荷を軽くするには?

親指を立てた「いいね」マークの3Dアイコンが複数浮かんでいるイメージ

では、この見えにくい負担を、どうすれば軽くできるのでしょうか?
ここでは、日々の暮らしの中で取り入れやすい3つのポイントをご紹介します。

① 気づいたことを可視化する

たとえば「補充しなきゃ」と思ったら、書き出して共有する

  • ホワイトボード/LINEグループ/共有アプリでもOK

「気づいた人=やる人」にならない仕組み作りが大切。

② 考えるタスクも家族と共有する

「献立、どうしようか?」と相談ベースの声かけを意識する。

頭の中で完結しそうになったら、「いま、こういうことを考えてる」と外に出す。

③ 性格を責めない。「仕組み」で補う

責任感や気遣いがあるのは悪いことではない

自分のキャパを超えているなら、手放す工夫=仕組み化が必要。

我が家のメンタルロード

私が直近で強く感じたメンタルロードは、子どもの入園準備のときです。

「何を揃えたらいい?」

「名前はどこに書くよう指定されていたっけ?」

「提出書類と期日はいつだっけ?」

そんなふうに、気がつけば寝る前まで持ち物や段取りのことで頭がいっぱい。

やるべきことを1つ終えるたびに、次のタスクが自然と頭の中に浮かび、心が休まらない状態が続いていたのです。

「自分だけが把握していた」ことに、ふと気づく

入園説明会の資料を読みながら、袋物や着替えのサイズを確認し、必要な数を逆算してリスト化。

育児の合間を縫ってグッズを注文し、制服のサイズ調整まで済ませました。

目には見えないけれど、ずっと頭の中ではタスクが回っている。

「これは“見えない仕事”だったんだ」と気づけたのは、すべてが一段落した頃のことでした。

頼ろうとする余裕すらない

当時、妻は資料もまともに読まず、状況を把握していない様子。

そんな中で「これやって」と頼む気力すら、私にはありませんでした。

説明すること自体がもう面倒で、しんどい。

「言うくらいなら自分でやった方が早い」と思い、気がつけば、タスクも段取りも一人で抱え込んでいました。

頼ることは、弱さではなく“連携”

私はもともと、人に頼るのがあまり得意ではなく、一人で抱え込んでしまうタイプです。

でも、ある時ふと思いました。

「これは私の性格のせいだけじゃなくて、家庭の“仕組み”の問題かもしれない」と。

そう気づいてから、少しずつ仕組みを変える行動を始めました。

たとえば:

  • 必要なものをメモにして“見える化”し、買い物をお願いする。
  • 持ち物の記名など、少し手伝ってもらう。

これだけでも、心の負担がぐっと軽くなり、頭の中で抱えていた“メンタルロード”が、少し和らいでいくのを感じました。


まとめ

「私って気にしすぎ?」

「もっと適当にできたら、きっと楽なんだろうな…」

そんなふうに自分を責めたことはありませんか?

けれど、それは決して“気にしすぎ”なんかではありません。

あなたが疲れていたのは、気づく力があるからこそ。

その力が、無意識のうちに“気づきすぎてしまう状態”を生み出し、知らず知らずのうちに、誰にも見えない荷物を一人で抱えていたのかもしれません。

でも、どうか忘れないでください。

メンタルロードは、あなたの性格のせいではなく、構造の問題です。

「自分が気づけば早いから」

「任せるより、自分でやったほうが確実だから」

そんな思考習慣が、気がつけばあなたをひとりにしていたのかもしれません。

だからこそ、今からでもできることがあります。

まずはその負担に「名前」があることを知り、

そして、“見えないタスク”を少しずつ外に出し、周囲と共有すること。

完璧でなくても大丈夫。

考えることを手放していく、そのプロセスこそがあなた自身の育児や暮らしをアップデートしていく一歩になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3歳の息子との毎日で、試してよかったこと・うまくいかなかったことをゆるく記録中。
「育児ってこうじゃなきゃダメ?」を見つめ直すヒントと、ちょっとした“心の支え”になるような記事をお届けします。

目次