【夫婦の育児のすれ違い】“やってるつもり”と“やってくれない”の壁を越えるには? ― 無意識の分担意識を見直すヒント

ブランデンブルク門を背景に、「育児・子育て やってくれない?やってるつもり!」のカラフルな文字が重なる画像

「育児や家事は気づいた方がやる」
「得意な方がやればいい」

そう思っていたのに、気づけば家のことはほとんど自分の担当になっている。

「夫にもっと関わってほしい」と思う一方で、伝え方がわからない。

「妻がなんでも決めているように見えて、自分が入る隙がない」と感じることも。

そのすれ違いの背景には、ゲートキーピングという心理的な壁があるのかもしれません。

この記事でわかること
  • ゲートキーピングとは何か?
  • なぜ、夫婦の間に見えない壁が生まれるのか?
  • ふたりで育児を進めていくためのヒント

\ ゲートキーピングについてもっと詳しくみる /

本記事では「母親・父親」といった表現を用いていますが、これはあくまで便宜上の表記です。
育児の主な担い手が誰であっても、性別に関係なく当てはまる内容となっています。


目次

ゲートキーピングとは?

本の上に置かれた眼鏡と虫眼鏡のクローズアップ写真。テキストが拡大されている様子

ゲートキーピング(gatekeeping)とは、もともと情報の出入りを管理するという意味を持つ言葉です。

育児においては、“子どもに関わること”へのアクセスを誰がコントロールしているかという心理的な構造を指します。

たとえば──

  • 育児の判断をすべて自分で行い、パートナーのやり方に否定的になってしまう

    = マターナルゲートキーピング
      (主に母親)
  • 何か言われるくらいなら最初から関与しない、と育児から一歩引いてしまう

    = パターナルゲートキーピング
      (主に父親)

いずれも、「家族のために」という思いがあるからこそ生まれる無意識の心理的行動です。


なぜ、このような心理が生まれるのか?

カラフルなクエスチョンマークが散りばめられた背景に、中央に大きな黄緑色の「?」と白文字で「WHY」と書かれた画像

背景にあるのは、積み重ねたすれ違い

育児におけるゲートは、一方的に閉ざされるのではなく、夫婦の関係性の中で徐々に形作られていきます。

  • 「ちゃんとやってほしい」から指示が細かくなる
  • 「どうせまた注意される」と感じて関わらなくなる

すれ違いが繰り返されることで、気づけば育児の主導権がどちらか一方に偏り、「任せられない」「関わりづらい」といった思いが強まってしまうのです。

背景には、以下のような要因が関係しています。

育児に関する情報や経験の偏り

育休取得や出産を機に、どうしても片方に育児経験が集中しやすくなります。

すると「自分がやった方が早い」という気持ちや、「やり方が違って気になる」といった感情が強まりやすくなります。

性別役割の刷り込み

「母親が育児の中心であるべき」
「父親は仕事で稼ぐ方が重要」

こうした社会的な価値観が、無意識のうちに役割を固定化させてしまうケースもあります。

認識のズレ

「任せる=手を抜く」と感じてしまったり、「やっても否定される」という体験から、
「だったら、やらない・やらせない」という選択をしてしまう。

こうした“認識のズレ”も、育児の共有を阻む見えない壁になります。


すれ違いが引き起こす影響

雷に打たれた木のシルエットと「INFLUENCE」の文字が重なった風景

分担ではなく“孤立”に向かっていくリスク

育児におけるゲートキーピングが続くと、次のような影響が生じやすくなります。

  • どちらか一方だけが疲弊し、気持ちに余裕がなくなる
  • 関与しなかった側が“子どものことがわからない”状態に
  • 「わかってもらえない」という感情的な断絶が深まる
  • 子どもが一方の親とのみに依存するようになりやすい

ゲートキーピングは「家族を守りたい」という思いから始まりますが、
結果として孤立・偏り・不公平を生み出してしまうのです。


ふたりで育児に向き合うためのヒント

「TIPS AND TRICKS」と書かれたブロック文字とワイヤレスイヤホン、電球マークのイラストが並ぶ画像

それぞれの思いや経験に違いがあるからこそ、どちらかが変わるのではなく、ふたりで調整していくことが大切です。

以下に、具体的なヒントをご紹介します。

①「決めないと動けない」仕組みを見直す

育児に関する決定権や情報が片方に偏っていませんか?

  • 保育園の持ち物やルール
  • 食事や生活リズムの方針
  • 病院やスケジュール管理

このような「判断ポイント」を共有・可視化していくことで、もう一方も関与しやすくなります。

② やり方の違いを尊重する

「自分と違う=間違い」ではなく、「違う=別の関わり方」として受け止める視点が重要です。

  • どちらが正しいかではなく、子どもにとってどうかという視点でみる
  • 「失敗も含めて育児」と考える余裕を持つ

違ってもいいんです。
むしろ多様な関わりこそが、子どもの安心感や柔軟性を育む要素にもなります。

③ 小さな「共同作業」から始める

いきなりすべてを一緒にやろうとすると、かえって摩擦が生まれます。

  • 送迎をどちらかが担当してみる
  • お風呂タイムを“父と子の時間”にしてみる
  • 寝かしつけや読み聞かせを役割分担する

こうした関わりを少しずつ増やしていくことが、ゲートをゆるやかに開いていく第一歩です。

④ 「ありがとう」と「気づき」を伝える

当たり前のことを「伝え合う」だけでも、信頼の土台が強化されます。

  • 「ありがとう、助かったよ」
  • 「あの時こうしてくれて嬉しかった」
  • 「このやり方もありだね」

相手の行動を評価ではなく、共有として受け取る。

この視点が、パートナーの“関わる勇気”を育てていきます。


まとめ

育児における役割は、一度決めたら変わらないものではなく、家族の状況や子どもの成長に合わせて、柔軟に見直していけるものです。

違和感を感じたときこそが、関係をアップデートするチャンス。

「自分がやらなきゃ」ではなく、「任せていい」「任されていい」という感覚を、ふたりのあいだに育てていくことが大切です。

育児は、ひとりで背負うものではありません。

“チームとして支え合うこと”が、家族のかたちを深めてくれます。

ゲートを少しずつ開いていくことで、家庭の中に、もっと自由であたたかな空気が流れ始めるはずです。

ふたりでつくる育児へ。

今この瞬間、できることから少しずつアップデートしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3歳の息子との毎日で、試してよかったこと・うまくいかなかったことをゆるく記録中。
「育児ってこうじゃなきゃダメ?」を見つめ直すヒントと、ちょっとした“心の支え”になるような記事をお届けします。

目次