子どもがお風呂を嫌がるときの対策|環境+遊びで誘導するコツ

シンプルで自然光が差し込むバスルームと白いバスタブ
悩める親

お風呂場に連れてくまでが大変。
時間もかかるし、何かいい方法ないかな?

あぷ父

我が家でも良くある光景です。
お風呂(シャワー)が嫌だと言ってよく家中を逃げ回っています。

お風呂の時間──

親にとっては日々のルーティンでも、子どもにとっては楽しくないことのひとつだったりします。

入ってしまえば楽しいのに、そこに辿り着くまでが毎日の悩み……

という方も多いのではないでしょうか。

そんなときは、お風呂=楽しい場所に変えてしまうのが一番です。

 この記事では、我が家で実際に効果のあった方法をご紹介します。

  • お風呂で遊べるおもちゃ
  • 子どもが楽しめる入浴剤
  • 親子で楽しめる知育アイテム
  • お風呂上がりの楽しみ

子どもが入りたくなるお風呂に変えるヒントを、ぜひ見つけてみてください。


目次

お風呂が「楽しい場所」になる工夫

子どもがすんなりお風呂に向かうためには、「お風呂って楽しい!」と思えるような仕掛けが大切です。

大人にとってはただ体を洗う場所でも、子どもにとっては遊び場実験の場に変わることも。

楽しいことが待っているとわかると、子どもは自分からお風呂に向かうようになっていきますよ。

① おもちゃでお風呂=楽しい場所に

お風呂イヤイヤの突破口として、一番手軽なのがおもちゃの導入です。

おすすめのアイテム

  • 水鉄砲・ジョウロ・コップなど、シンプルで丈夫なもの
  • 子どもの好きなキャラクター付きグッズ
  • 水に強ければ、お風呂用でなくてもOK(ただし電池・金属製は避けましょう)

おもちゃは、お風呂に常備しておいても、入浴時に持参してもOK。

「あのおもちゃで遊びたい!」という気持ちが、スムーズな誘導につながります。

100円ショップや家にあるアイテムを活用しても◎。

定期的にローテーションすると、飽きにくくなります。

② 入浴剤で選ぶ楽しさを演出

「今日はどれにする?」の一言で、お風呂時間がぐっと楽しくなります。

子どもが喜ぶ入浴剤の選び方

  • 色が変わるタイプ:視覚に楽しい
  • 香りつき:嗅覚への刺激でリラックス効果も
  • おもちゃ入り:でてからのお楽しみ!サプライズ感◎
  • 自作バスボム:作る過程そのものが“遊び”に

こんな声かけでスイッチON!

「今日は何色にしようか?」「これ、いいにおいだね」「じぶんで入れてくれる?」

入浴剤選びを“子どもの仕事”にすることで、

自分で決めるやってみるの姿勢が自然と身につき、自発性が育ちますます。

仕掛け③ 知育アイテムで「学びたい欲求」を刺激

おふろ時間をただの洗う時間で終わらせず、“言葉や数に触れる学びの場”にしてみましょう。

ひらがな・数字の防水ポスター

  • 湯船に浸かりながら「これは何?」「いーち、にー…」と会話できる親子のやりとりにぴったり。
  • 覚えた文字を指差すことで、アウトプットの練習にもなります。

おふろ絵本

  • 本が好きな子には特におすすめ。
  • 水に濡れると変化があるので、読むというより“遊びながら触れる”感覚で楽しめます。

親子の対話で言葉の習得をサポート

「これ、なんて読む?」「いち、に、さん…」などの声かけを通じて、指差し→言葉へのステップアップが自然に生まれます。

ポスターは視界に入る場所に1〜2枚で十分

あれもこれも貼りすぎると、子どもがどこを見ればいいか迷ってしまうので注意です。


お風呂の「あと」も楽しみにしてもらう工夫

お風呂が嫌いな子どもにとって、終わったあとにいいことがあるという期待感は非常に大きなモチベーションになります。

お風呂=嫌な思いをして終わりではなく──

終わったら楽しい時間が待っている、と感じられる導線を用意してあげましょう。

おすすめアイデア

  • 好きなキャラのタオルで体をふく。
  • お気に入りのパジャマを用意。
  • お着替え中に好きな音楽をかける。
  • ごほうびタイムを設定する。

ごほうびタイムは、絵本・シール・おしゃべりタイムなど、子どもに合ったものならなんでも◎。

「お風呂から出たら○○しようね」と事前に予告しておくと、子ども自身が気持ちを切り替えやすくなります。

楽しみの延長としてお風呂時間を捉えられるようになると、イヤイヤの頻度もぐっと減っていきます。


⚠ 楽しいだけじゃない!安全・切り替え・片付けの工夫も忘れずに

お風呂時間に楽しさを取り入れることは大切ですが、長湯・事故・生活リズムの乱れには注意が必要です。

特に夜の入浴は、就寝前の過ごし方に直結するため、切り替えの仕組みをあらかじめ整えておきましょう。

楽しいけど、だらだらしすぎない!ための仕掛け

仕掛け備考
BGMで時間を区切るお風呂で2〜3曲流したら「そろそろ出ようか」のサインに。
お風呂タイマーや砂時計の活用目で見てわかる“時間の可視化”で納得感UP。
おもちゃの片付けをルール化ネットやバケツなど、片付け専用の場所を決めておくと◎。

「片付けまでがセット」と伝えることで、切り替える力や習慣化につながります。

使ったおもちゃの水をしっかり切って収納すると、カビや水垢の防止に有効です。


まとめ

子どもがお風呂を嫌がるのは、ごく自然なこと。

まだ小さな体にとって、

「濡れる」「体を洗う」「じっとしている」といった感覚は負担に感じやすいものです。

しかし、少しの工夫でその“負担”は“楽しみ”に変えることができます。

今日からでも試せる、小さな一歩から始めてみませんか?

たとえば、こんなことでもOKです。

  • 入浴剤を子どもと一緒に選んでみる
  • 新しいお風呂のおもちゃを1つ取り入れる
  • 出たあとの楽しみを話し合って決める

毎日のことだからこそ、ストレスを減らし、親子にとっての心地よい時間に変えていきましょう。

小さな変化が、育児の負担を減らす大きな第一歩。

お風呂を“イヤイヤ”から“楽しみ”へとアップデートしてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3歳の息子との毎日で、試してよかったこと・うまくいかなかったことをゆるく記録中。
「育児ってこうじゃなきゃダメ?」を見つめ直すヒントと、ちょっとした“心の支え”になるような記事をお届けします。

目次