2025年– date –
-
こころ
【夫婦の育児のすれ違い】“やってるつもり”と“やってくれない”の壁を越えるには? ― 無意識の分担意識を見直すヒント
「育児や家事は気づいた方がやる」「得意な方がやればいい」 そう思っていたのに、気づけば家のことはほとんど自分の担当になっている。 「夫にもっと関わってほしい」と思う一方で、伝え方がわからない。 「妻がなんでも決めているように見えて、自分が入... -
こころ
【パターナルゲートキーピングとは?】父親が“育児から引いてしまう”心理とその背景
「やっても文句を言われるから、最初からやらないほうがいいかも…」 「自分が関わることで、妻の負担になっている気がする…」 育児に関わろうとしたものの、うまくいかなかった経験から、いつの間にか「自分はやらない方がいい」と引いてしまっていません... -
こころ
【マターナルゲートキーピングとは?】母親が“抱え込む”心理とその背景|頼れないのはなぜ?
「夫に手伝ってもらいたいけど、つい自分でやってしまう…」 「任せたらモヤモヤして、やり直してしまった…」 育児を“分担したい”という気持ちはあるのに、なぜか一人で抱え込んでしまう。 そんな葛藤を感じたことはありませんか? その背景には、マターナ... -
こころ
【ワンオペ育児に悩む方へ】乗り越えるためのヒントと支援の手引き
「朝から晩まで、子どものことばかり。自分の時間が全くない…」 そんな感覚に、心当たりはありませんか? このページをご覧になっているということは、今、育児や家事を“ひとりで抱えている”ことに限界を感じているのではないでしょうか。 こんな日常に、... -
こころ
【メンタルロードは性格のせい?】責任感が強い人ほど抱え込みやすい“見えない負担”の正体
「メンタルロード(mental load)」という言葉を聞いたことはありますか? 直訳すると「精神的な重荷」「心の負担」という意味です。 英語圏では「頭の中で抱えている“見えない家事”」や、「家族の予定や生活を滞りなく回すための段取り・気配り・判断」の... -
そだち
大型遊具のサブスクってどう?サークルトイズを育児目線で解説
「買ったけど、全然遊ばなかった…」 「大きくて場所を取るから、置き場に困る…」 「ちょっと使ってみたいだけなのに、高すぎる…」 子どものおもちゃ選び、こんなモヤモヤありませんか? 特にジャングルジムやブランコ、すべり台などの“大型遊具”になると、... -
そだち
雨の多い梅雨を乗り切るおうち遊び7選|室内・お風呂で楽しむ工夫いろいろ
「雨が続いて、外で遊べない……」 「そろそろ遊びネタが尽きてきたかも」 外遊びができない日が続くと、子どもはエネルギーを持て余しがち。 親もつい「何して過ごそう…」と、気分がどんよりしてしまいますよね。 でも――ちょっとした工夫があれば、家の中で... -
そだち
子どもが求めているのは“評価”じゃなく“共感”|自己肯定感を育てる親の言葉
「いい子にできて、えらいね」 「泣かずに待てて、すごいね」 ──そんな声かけ、毎日の中で自然に出ていませんか? 一見すると前向きな言葉でも「○○したから好き」「できたから価値がある」というニュアンスが続くと、子どもは「期待に応える自分」だけが愛... -
そだち
おうちでできる“水遊び”特集|年齢別の遊びと道具のアイデア
水遊びは“子どもの感覚”や“運動機能の発達”をうながす、非常に効果的なあそびです。 手で水に触れる感覚や、バシャバシャと全身を動かす体験は、脳や体に良い刺激を与えてくれます。 しかも、ちょっとした工夫があれば、季節や場所を問わず楽しめるのがう... -
そだち
料理がしんどい毎日に|ワンオペ・共働き家庭の“時短食事”アイデア
「今日もまたごはん、何作ろう…」 「疲れすぎて、台所に立つのもしんどい」 そんな風に感じる日、ありませんか? 育児中は、子どもの相手をしながらの家事が当たり前。 特に”ごはん作り”は毎日ついてくる大仕事です。 疲れがたまっていたり、子どもがぐ...